【AccessPower日報管理EX】

[動作環境] 日本語版Access2003以降
[制作者名] SystemWatanabe
[著作権者] SystemWatanabe

[システム概要]
Microsoft Accessで作成した日報管理システムです。

[システム構成]
《 日 報 》
日報入力
日報印刷
予定表印刷
日別予定一覧表
日報履歴一覧表
得意先別日報履歴表

《 日 報 集 計 》
作業時間集計表T
作業時間集計表U
交通費申請書
交通費集計表
出退勤リスト
出退勤時刻CSV出力

《 応 対 》
応対入力
応対記録票
応対履歴一覧表
得意先別応対一覧表

《 保 守 》
台帳保守
データ一括削除

《 ユーティリティ 》
バックアップ
リンク先変更
エクスポート
システム切替

【共通操作】
[入力画面の操作]
[帳票印刷時の操作]

【導入時の作業】
[インストール]
[各種コード等の入力]


【運用上の注意事項】
[LAN環境での注意点]
[マスタのコード削除について]
●注意事項


[日報入力]
日報および予定の入力を行います。

「日付カレンダ」:日付を選択してください。(予定が入力されている日には"△"、日報が入力されている日には"○"が表示されます)

「担当者」:担当者コードを入力してください。コンボボックスからの選択 または「F5:コード検索」から選択入力することも可能です。

「予定」:本日の予定を入力してください。「新規予定」ボタンを押下すると、予定入力画面が表示されます。
入力済みの予定を修正・表示・削除する場合は、該当の予定欄をクリックしてください。
予定欄横の「⇒」ボタンを押下すると、日報明細へ転記されます。


《日報入力》

行を追加する場合には、最終行に入力してください。
既に入力されている行の間へ新しい行を挿入したい場合には、挿入したい次の行へカーソルを置き、「行挿入(A)」ボタンまたは「Alt」+「A」キーを押下してください。
既に入力されている行を削除したい場合には、削除したい行へカーソルを置き、「行削除(D)」ボタンまたは「Alt」+「D」キーを押下してください。

「得意先コード」:得意先コードを入力してください。コンボボックスからの選択 または「F5:コード検索」から選択入力することも可能です。

「得意先名」:得意先名を入力してください。(得意先コードを入力すると得意先情報から得意先名が自動参照されます)

「作業分類」:作業分類コードを入力してください。

「開始」:開始時刻を「時:分」形式で入力してください。(例)午後2:30の場合は「14:30」と入力します。

「終了」:終了時刻を「時:分」形式で入力してください。(例)午後2:30の場合は「14:30」と入力します。

「休憩(分)」:開始時刻〜終了時刻の間の休憩時間(分)を入力してください。

「作業時間」:開始時刻〜終了時刻から休憩を引いた作業時間が自動算出されます。

「詳細」ボタン:詳細入力画面が表示されます。


《日報詳細入力》

「作業部門」:作業部門コードを入力してください。(担当者入力で登録された部門コードが初期セットされます)

「内容」:内容を入力してください。

「備考」:備考を入力してください。

「交通費申請金額」:交通費申請額を入力してください。

「交通費摘要」:交通費摘要(利用交通機関名等)を入力してください。過去に入力した同一得意先の交通費摘要がコンボボックスへ表示されますので選択入力することも可能です。


「F3:予定印刷」を押下すると、現在表示されている日の予定表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F5:コード検索」を押下すると、担当者検索や得意先検索画面が表示されます。
「F7:日報印刷」を押下すると、現在表示されている日の日報の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F11:削除」を押下すると、現在表示されている日報データを削除します。
「F12:終了」を押下すると、メニュー画面に戻ります。

[日報印刷]
日報を印刷します。

[予定表印刷]
予定表を印刷します。

[日別予定一覧表]
日別予定一覧表を印刷します。

[日報履歴一覧表]
日報履歴一覧表を印刷します。

[得意先別日報履歴表]
得意先別日報履歴表を印刷します。

[作業時間集計表T]
作業時間集計表Tを印刷します。

[作業時間集計表U]
作業時間集計表Uを印刷します。

[交通費申請書]
交通費申請書を印刷します。

[交通費集計表]
交通費集計表を印刷します。

[出退勤リスト]
出退勤リストを印刷します。

[出退勤時刻CSV出力]
出退勤時刻をCSVファイルへ出力します。

[応対入力]
応対データの入力・修正・削除を行います。
新規に応対データを入力する場合は、応対状況画面で「F9:新規」を押下してください。
入力済みの応対データを修正する場合は、応対状況画面から選択ボタンを押下してください。

「得意先」:得意先コードを入力してください。コンボボックスからの選択 または「F5:コード検索」から選択入力することも可能です。

「日付」:日付を入力してください。[▼]を押下するとカレンダから日付を選択入力することが出来ます。

「応対種別」:応対種別を入力してください。(『基本情報入力』で設定されている選択リスト「応対種別」がコンボボックスへリスト表示されます)

「担当者」:担当者コードを入力してください。コンボボックスからの選択 または「F5:コード検索」から選択入力することも可能です。

「応対分類」:応対分類コードを入力してください。

「件名」:件名を入力してください。

「完了区分」:応対が完了した場合には、チェックONしてください。

「付箋」:付箋色を選択してください。

《内容》:応対内容(質問内容等)を入力してください。

《対応》:対応内容(回答・対処等)を入力してください。

「F5:コード検索」を押下すると、得意先検索や担当者検索画面が表示されます。
「F7:印刷」を押下すると表示中データの応対履歴表の印刷プレビュー画面が表示されます。
「F10:削除」を押下すると、表示中の応対履歴データを1件削除します。
「F12:終了」を押下すると、前の画面に戻ります。

[応対記録票]
応対記録票を印刷します。

[応対履歴一覧表]
応対履歴一覧表を印刷します。

[得意先別応対一覧表]
得意先別応対一覧表を印刷します。

[台帳保守]
各種マスタの保守を行います。
[AccessPower台帳保守EX]をご参照ください。

[データ一括削除]
日報データを一括削除します。
この処理を行う前に必ずデータのバックアップを行ってください。

過去のデータを保存しておく必要が無くなった場合には、削除する対象期間を指定し、一括削除を行ってください。

[バックアップ]
データのバックアップ(コピー)を作成します。
データの入力を行ったら、必ずこのバックアップを行うこと、また、ハードディスクやパソコン本体が壊れてしまった場合の対策として、外部媒体へバックアップを作成することをお勧めします。
[基本情報入力]の「バックアップ先」を指定すると、この画面の「バックアップ先」の初期値になります。
[基本情報入力]の「バックアップ維持数」で設定された回数分のバックアップが保持されます。

例えば、業務終了時に1日1回バックアップを行い、バックアップ維持数が3回分に設定されていると、下記のようにバックアップファイルが保持されます。
Backup01_apDataV3 (本日バックアップ分)
Backup02_apDataV3 (前日バックアップ分)
Backup03_apDataV3 (2日前バックアップ分)
もし、前日から既にデータに問題が発生していた場合には、2日前から復元すれば問題を回避することができます。(但しその場合、2日前以降入力されたデータは再入力する必要があります。)

《バックアップを復元する手順》
1.問題が見つかった現在のデータファイル「apDataV3.mdb」は念の為、外部媒体または別のフォルダへコピーを作成しておいてください。
2.データファイル「apDataV3.mdb」を削除する。
3.問題が発生する前のバックアップファイル「Backup??_apDataV3.mdb」を「apDataV3.mdb」に名前の変更を行う。

[リンク先変更]
テーブルのリンク先を変更します。

データファイルの場所が規定の場所と異なる場合には、リンク先変更を行う必要があります。
「新リンク先」へデータファイルの場所を指定し、実行してください。

※LAN環境でデータを共有して使用される場合は、データファイル「apDataV3.mdb」をサーバー上の共有フォルダに置き、 プログラムファイル「adExXxxxSysV3.mdb」を各クライアントPCのフォルダに置き、 各クライアントPCに置いたプログラムファイルから[リンク先変更]により「新リンク先」をサーバー上のデータファイルの場所を指定してください。

[エクスポート]
テーブルデータをCSV形式で出力します。(出力されたデータはExcelやテキストエディタ等で使用できます。)

「テーブル名」:出力したいテーブル名を選択してください。

「文字列中の改行を<NewLine>に置き換える」:データ内に改行が含まれている場合、改行箇所を<NewLine>に置き換えます。
CSVの文字列中に改行が含まれないようにする必要がある場合は、チェックONにしてください。

「出力先」:CSVファイルを作成する場所を指定してください。

出力先へ「テーブル名.CSV」ファイルが作成されます。Excelやテキストエディタ等で開いてご使用ください。

[システム切替]
他のシステムへ切替えます。
メニュー内容を変更したい場合には、[基本情報入力]のメニュー設定を行ってください。

【共通操作】
[入力画面の操作]
入力項目がコンボボックス(リスト選択型)の場合、ファンクションキーの「F4」ボタンを押下するとリストが開きます。

[帳票印刷時の操作]
帳票印刷指示画面で日付範囲項目を空白にすると、すべての日付が対象となります。
日付:空白〜空白 ・・・すべての日付(導入開始から現在までの日付)
日付:空白〜2022/03/31 ・・・導入開始から2022/03/31までの日付
日付:2022/03/31〜空白 ・・・2022/03/31から現在までの日付
※帳票の種類によっては、日付の空白指定不可の場合があります。

【導入時の作業】
[インストール]
ダウンロードしたファイルを解凍してください。

c:\AccessPowerEX\へ解凍された場合はそのまま使用できますが、
それ以外の場所へ解凍された場合は、システム起動時にリンク先変更のメッセージが表示されます。
メッセージに従って、リンク先変更を行ってください。
LAN環境で使用される場合は、
[リンク先変更]を参照してください。

[各種コード等の入力]
インストールが完了したらまず、《台帳保守》のマスタ入力を順次行ってください。

【運用上の注意事項】
[LAN環境での注意点]
LAN(C/S)環境で運用する場合、ネットワーク上を流れるデータ量が膨大にならないよう運用上注意する必要があります。
伝票検索画面やコード検索画面、帳票出力指示などでは出来る限りの条件指定を行い、抽出されるデータを少なくし
ネットワークに負担がかからないように指定することをお勧めします。

[マスタのコード削除について]
使用済みのコードは絶対に削除しないでください。正常に動作できなくなります。
だたし、『データ一括削除』などで、そのコードを使用したデータを既に削除している場合には、 そのコードは削除しても構いません。

【SystemWatanabe】
最新情報は、 https://syswat.com/をご覧ください。
【 注意事項 】
■ユーザー登録後、本プログラムを登録者様用として修正して使用することは構いませんが、その内容を無断で公開、転売することはしないでください。
また、本プログラムを運用された際、ご利用者に直接、または間接的に障害が発生しても、いかなる責任を負わないものとし、一切の賠償等は行わないものとさせていただきます。

■Microsoft Access は米国マイクロソフト社の登録商標です。

Copyright(C)2022 SystemWatanabe All Rights Reserved.